↑上はリーダーのバンド「ソリカヴァ」のメニュータブっす。

The ultra lo-fi garage rock band [The
Super Amateur]
↓「THEどしろうと」のメニューはこっちっす。
| MEMBER | DISCOGRAPHY | INFORMATION and LATEST STUDIO |

DISCOGRAPHY
卑怯者 / Mar 2015
バンド初の正式シングル。SRCレコードとNHBC(Now Here Broadcasting Corporation)による版権争いのため、本来ファーストカットとなる予定だった「君もヒーロー」に先んじて、結局、この「卑怯者」が2015年3月にリリースされた。タイトル曲のシングルエディットに加えて、2015年3月に心斎橋ナウヒアミュージッククラブでTV番組用に撮影されたライブ音源と2014年8月に「沖縄歌謡フェスティバル」と題して今此処ホールで行われたライブ音源が収録。

1. 卑怯者 [Single Edit]
2. 卑怯者 [Live at Now Here Music
Club,MAR 2015]
3. 卑怯者 [Live at 今此処ホール 沖縄歌謡フェスティバル
with ちゅらかーぎー,AUG 2014]
◎ライナーノーツ抜粋
君もヒーロー (You Are Thr Hero) / Mar 2015
「素人の素人による素人のためのバンドThe Super Amateur(ザどしろうと)」結成のきっかけとなったポップチューンナンバー!今となってはおなじみのジャケット表のロゴマークはバンの作画によるもの。タイアップしたNHBC(Now Here Broadcasting Corporation)のアニメ「こちら予防部規制課保安担当DEガス」のエンディングソングに採用されており、ジャケット裏には同アニメの大人気キャラクター「L3PO」が登場!タイトル曲のスタジオテイクにTVバージョン、ライブバージョンの計3曲が収録。

1.
You Are the Hero Too [Single Edit]
2.
You Are the Hero Too [TV Size]
3.
You Are the Hero Too [Live at Now Here]
PSYCHO
KILLER LIVE / Jul 2015
2015年4月に加入した新メンバー「ケーワイ」が3か月足らずで脱退したため、急遽、トリビュートシングルとしてリリースされたのが、この「サイコキラーライブ」。ニューヨークパンクシーンに登場後、音楽的な成熟を遂げ80年代のパンク~ニューウェイブの重要バンドの地位についた奇才デヴィッド・バーン率いるトーキングヘッズの名曲のカヴァー。同年5月の心斎橋ナウヒアミュージッククラブでのライブ音源と6月のスタジオ音源が収録。

1.
サイコキラー
[Live at Now Here Music Club,MAY 2015]
2. サイコキラー [Take 08 Jun 15]
◎ライナーノーツ抜粋
Live
And Let Die / Sep 2015
ご存知、ポールマッカートニー率いる「ウイングス」が1973年に発表した名曲「死ぬのは奴らだ」のカヴァー。2015年12月に公開された映画『007スペクター』の予告編バージョンとして編曲したジェームズボンドのテーマ曲と「死ぬのは奴らだ」のライブバージョンがカップリング。ジャケットは、経年、映画007シリーズのタイトル映像を担当しているモーリスビンダーへのオマージュになっています。

1. Live And Let Die [Single Edit]
2. James Bond Theme [SPECTRE
Trailer Version]
3. Live And Let Die [Live at Now
Here]
◎ライナーノーツ抜粋
Live
And Let Die Live + Ban’s James Bond Theme Remix / Oct 2015
シングル「Live And Let Die」のリリースから僅か1週間でリリースされたスピンオフ的シングル。レーベルにより一方的にリリースされた前シングルのライブ音源が気に入らないバンが、急遽、作成。「ジェームズボンドのテーマ」のリミックスと、バン自身が「これぞ!」というライブ音源をチョイスしたものが収録されており、ライナーノーツも斎家十六郎(バンの造形作家、音楽雑誌ライターとしてのペンネーム)本人が寄稿しています。

1. Live And Let Die [Live at Now
Here]
2. James Bond Theme [Ban’s Remix]
◎ライナーノーツ抜粋
Wanna Be Startin' Somethin' Studio Demo [30 May 15] / Oct 2015
前作「オールユーニードイズラブ」に続いてのスタジオデモ音源。曲はなんとっ!マイケルジャクソンの「Wanna Be Startin' Somethin'」!アレンジが最高です!

Wanna Be Startin' Somethin'
Demo [30 May 15]
地下鉄に乗って2つ目の駅 Studio Demo [08 Jun 15] / Nov 2015
これまた、少し前のスタジオ音源から、ファーストアルバムに収録されるであろうと噂されているリーダー率いるSoul Recovery Co.の代表曲「地下鉄に乗って2つ目の駅」のデモバージョンが登場。音源としては2015年6月のものですね。リリース20周年を記念してリリースされた本家のアニバーサリー版EPに捧げるべく作成されたジャケットに脱帽。
そして何より、この名曲を「ザどしろうと」がカヴァーし、アレンジし、プレイしたということ自体に拍手喝采。

地下鉄に乗って2つ目の駅 DEMO
[Take 02 - 08 Jun 15]
With Or Without You [Merry Christmas,
Download-Only Special Edition] / Dec 2015
2014年6月14日の初スタジオから、バンドの練習課題曲として演奏を重ねてきたU2の名曲。
既にユーチューブにアップされている2014年10月のスタジオ映像・音源より、さらにさらにクオリティが上がった仕上がりで、ファンへのクリスマスプレゼントとしてリリースされた。2曲目は、レーベルから除籍となったオミの最後のスタジオ音源。

1. With Or Without You [Merry Christmas,
Download-Only Special Edition]
2. With Or Without You [Omi's Last Studio
Edit]
3. With Or Without You [Studio Live
Recording]
Live at Toire Records / Jan 2016
大阪某所にあるトアルレコード店で2日間行われたミニライブのPA音源をそのまま収録したその名も「ライブアットトアルレコード店」。1日目はバンドサウンド、2日目はアコースティックという演出になっています。オリジナル曲のニューアレンジにビートルズとトーキングヘッズのカヴァがレアかつ秀逸。聴きどころ満載のライブ版です。

First Day
1. 卑怯者
2. 君もヒーロー
3. 地下鉄に乗って2つ目の駅
4. トゥモローネバーノウズ(ビートルズ)
Second Day
1. 卑怯者
2. 君もヒーロー
3. 地下鉄に乗って2つ目の駅
4. ロードトゥノ―ホェア(トーキングヘッズ)
MUSIC / Mar 2016
既成の音楽ジャンルをぶっ飛ばす、ロック、R&Bとパンク、そして、上方落語の融合!
怠惰な現代人のハートに突き刺さる「超お説教ソング」であるとともに、「好きこそ物の上手なれ!」、大好きな事なら他人に何を言われようがやり続けろ、というリスナーに向けたメッセージソングです。
シングルエディットのほか、DTMリミックスに既出シングル「Live And Let Die」の「ジェームズボンドのテーマ」を重ねたバージョン、ジャズ風のスタジオお遊びテイクが収録。

1.
MUSIC [Single Edit]
2.
MUSIC [Funky Drum Space Invaders Remix]
3.
MUSIC [Ban’s James Bond Theme Remix Remix]
4. MUSIC [Studio Session]
◎ライナーノーツ抜粋
Tomorrow Never Knows / Apr 2016
1966年にリリースされたビートルズのアルバム『リボルバー』に収録されている超有名でサイケデリックな名曲「トゥモローネバーノウズ」のカヴァー。

1. Tomorrow Never Knows [Single Edit]
2. Tomorrow Never Knows [Acoustic DEMO]
Live @ Blues Night / Apr 2016
2016年1月、某ライブハウスで飛び入り参加させられ、他ミュージシャンと即興で演奏された「卑怯者」と憂歌団の「嫌んなった」が収録。バン宣用にライブハウスとのタイアップで限定数作成、無料配布された超レアもの。

1. 卑怯者 [Live @ Blues Night 280123]
2. 嫌んなった [Live @ Blues Night 280123]
All You Need Is Love / Jul 2016
言わずもがなビートルズの名曲「オールユーニードイズラブ」のカヴァー。万人がこよなく愛するビートルズの名曲を「ザどしろうと」流にアレンジ。2015年10月にはHPへのアクセス件数アップやバンドの知名度アップのため、レーベルがスタジオ音源を勝手に先行リリース(ジャケ写右の方。)する等、紆余曲折を経たものの、2016年7月に正式にリリース。
ジャケットがめちゃめちゃカッコ良くて、ユーチューブには、Soul Recovery Co.事務局が総力をあげて作成したPVがアップされており、これが、オマケ音源がワンサカ入っていて超楽しい仕上がりです。

1. All You Need Is Love [Single Edit]
2. All You Need Is Love [Studio Session Take 1]
3. All You Need Is Love [Studio Session Take 2]
4. All You Need Is Love [Studio Demo]
5. All You Need Is Love Studio Demo [11 Oct 15]
6. All You Need Is Love [Take 06 -11 Oct 15 Demo Version 2]
7. All You Need Is Love [Take 01 - 07 Nov 15]
8. All You Need Is Love [Take 06 - 07 Nov 15]
[PV] All You Need Is Love [The Beatles Cover]
Music Ban's Spin-Off Tune / Oct 2016
バン監修による傑作『MUSIC』のスピンオフシングル。NHBC-FM局で活躍中のDJサイコをゲストに迎え、夫婦喧嘩でヒートアップする妻を題材にした斎家十六郎(バンの造形作家、音楽雑誌ライターとしてのペンネーム)作詞によるリミックスバージョンのほか、ベートーヴェンの第九までもが飛び出すスタジオ爆裂ライブ音源とアコースティックバージョンが収録。


1. Music [Ban's Spin-Off Tune]
2. Music [Studio Demo Play 14 Aug 16]
3. Music [滑稽亭 流暢 Acoustic Version]
Avant-Garde (Tribute to Lou Reed) / Dec 2016
20世紀以降における最重要アーティストの一人であるル―・リードに捧げ製作されたカヴァーミニアルバム。
不協和音が奏でる制御不能のインプロヴィセイション「ホワイト ライト/ホワイト ヒ―ト」、一度聴くと耳に残る印象的なベースラインと翳りのあるボーカルが特徴的な「ワイルドサイドを歩け」、もはや何も言う必要もない名曲「ウェイティング
フォー ザ マン」に「スウィートジェーン」と、2013年に米ローリングストーン誌のサイトが発表した「ルー・リードの必聴20曲」にも勿論のこと選ばれている超超有名な4曲が収録されています。8月に先行リリースされた「ウェイティング フォー ザ マン」もYouTube にアップ中。


"White Light/White Heat" was released in November 1967 as a single with the B-side
"Here She Comes Now". "White Light/White Heat" was also a
staple of the Velvet Underground's live performances from 1967 on. The tune
appears on numerous live bootleg albums, and the nearly nine-minute version
included on the group's posthumous 1969 Live double LP is one of the
album's centerpieces.
"Sweet
Jane" is a song originally performed by the Velvet Underground on
their 1970 album Loaded. The song was written by the band's leader, Lou
Reed, who continued to incorporate the piece into live performances years later
as a solo artist.In 2004, Rolling Stone ranked it #342 on their list of
the 500 Greatest Songs of All Time.In March 2005, Q magazine placed
"Sweet Jane" at number 18 in its list of the 100 Greatest Guitar
Tracks.
"Walk
on the Wild Side" is a song by Lou Reed from his second solo album, Transformer
(1972). It was produced by David Bowie. The song received wide radio coverage,
despite its touching on taboo topics such as transsexuality, drugs, male
prostitution and oral sex. In the United States, RCA released the single using
an edited version of the song without the reference to oral sex.
"I'm
Waiting for the Man" is a song by the American rock band the Velvet
Underground, written by Lou Reed. It was first released on their 1967 debut
album, The Velvet Underground & Nico.
The
song is about purchasing $26 worth of heroin in a Harlem brownstone near the
intersection of Lexington Avenue and 125th Street in New York City, sung from
the point of view of the purchaser who is presumably traveling to Harlem from
another part of the city; the "man" in the title is a drug dealer.
Along with traditional guitars, bass, and drums, the song also features
pounding, percussive rock-and-roll barrelhouse-style piano. It is one of the
band's more popular songs, and one of their many compositions featuring drugs
as subject matter. After leaving the band in 1970, Lou Reed continued to
incorporate it into his solo live performances.
It was released as a single in October 1971 (with "There She Goes
Again" on the B-side) as by Andy Warhol's Velvet Underground on MGM
Records.
1. White Light/White Heat
2. Walk On The Wild Side
3. Sweet Jane
4. I'm Waiting For The Man
◎ライナーノーツ抜粋(工事中)
The Galaxy Express 999 / Dec 2016
西暦2×××年、地球の人間たちは、体を機械化させて、その寿命を数百年に延ばしていた。
しかし、母と二人暮らしの星野鉄郎は、貧しさのため、未だ生身の体のままだった。誰もが機械の体をもらえる星があり、銀河超特急999号にのればそこに行けるという~。言わずもがなゴダイゴ名曲のカヴァー。スタジオでの演奏風景を早送りしたPVが「いいね!」。

TGE999 [Single Edit Short Ver.]
Avant-Garde Bootleg / Jan 2017
ル―・リードのカヴァーミニアルバム「アヴァンギャルド」のスピンオフアルバム。曲目はそのまま、すべてスタジオでのラフ録りを収録しており、スタジオの雰囲気やリーダーのインプロヴィセイションな演奏が堪能できる。

1. White Light, White Heat [Take 04 -
15 Oct 16]
2. Walk on the Wild Side [Take 09 - 12
Nov 16]
3. Sweet Jane [Take 08 - 06 Oct 16]
4. I'm Waiting for the Man [Take 02 - 17 Sep 16]
Don’t Think. Feel! Original Sound Track / Apr 2017
リーダー・バン・DJサイコが出演する鬼才クエンサン・タランティーノ監督のB級アクション映画「ドント シンク、フィール!」のサントラ。伝説的カンフースター「ブルース・リー」に捧げ製作された超おバカでクールな爆裂カンフーアクション・クライム・ムービーに相応しく、メインテーマを手掛けた(ザどしろうと)の他にも有名アーティストの楽曲が多数収録された超豪華なサントラ。!7曲目のイギー・ポップ&ストゥージズの佳曲「アイワナビ−ユアドッグ」がプロモーション用に先行リリース。

1. Don’t Think. Feel! Theme / The
Super Amateur
2. We Will Rock You / Queen
3. I’m A Man / The Super Amateur
4. Sure Shot / Beastie Boys
5. Happy / Pharrell Williams
6. Bank Robbery / The Super
Amateur
7. I Wanna Be Your Dog / The
Super Amateur
8. Climbatize / Prodigy
9. Rock With Me / John Lee Hooker & Lightnin Hopkins
10. Why Don't We Do It in the
Road / The Beatles
11. Sooner Or Later / N.E.R.D.
12. Break On Through / The Doors
13. Kung-Fu Training / The Super
Amateur
14. The New Pollution / Beck
15. Road Runner / Bo Diddley
16. Don’t Think. Feel! Theme [Reprise]
/ The Super Amateur
17. Not Fade Away / The Rolling
Stones
18. The Private Psychedelic Reel
/ The Chemical Brothers
19. Crosstown traffic / Gil Evans Orchestra
NHBC-MUSIC-LIVE / Apr 2017
NHBC-MUSICで2017年の注目アーティストに選ばれている(ザどしろうと)。旬のアーティストがスタジオで生演奏を披露する人気番組『NHBC-MUSIC-LIVE』での音源を収録したEPアルバム。本番のライブ音源に加え、リハーサルでのセッション等が収録されています。


LIVE
1. Kung-Fu Training
2. MUSIC
3. The Cutter (Echo and The Bunnymen)
REHEARSAL
4. Don’t Think. Feel! Theme (Rehearsal 12.Mar.2017)
5. Kung Fu Training (Rehearsal 12.Mar.2017)
6. MUSIC (Rehearsal 12.Mar.2017)
7. Rock With Me (Rehearsal 12.Mar.2017)
BONUS TRACK
8. The Cutter (Acoustic Version at The Greenroom 12.Mar.2017)
Kung-Fu Training Ban's Remix / Jun 2017
同年4月にリリースされたサントラ「ドント シンク、フィール!」に収録されているドープな佳曲「カンフートレイニング」のリミックス。バンにより6分45秒のロングタイムに再編集されたサウンドは、ダイエット中の奥様方のエクササイズBGMにぴったり!限定数作成、売り切れ御免!


1. Kung-Fu Training [Ban's Remix]
2. Kung-Fu Training [Ban's Remix Extended Exercise Version]
ノー・*** / Jun 2017
バンドの始動当初に書かれた曲で、反戦、反核、反ミサイルを某国相手に訴えるブッ飛びの反戦歌(Anti-War Song)。2014年12月には、年内にリリース予定であったファーストシングル「君もヒーロー」のリリースが延期になったため、急遽、ファンへのお年玉としてスペシャルバージョンがリリースされており、正式リリースとなる2017年6月まで約2年半が経過したこととなるが、このことについてバンは、「いろんな方面からの圧力があってね。勿論、この間、この曲をやらずして(演奏せずして)どうするんだという気風は高まっていたし、まさに今、この国で暮らす誰もが、こう叫びたいよね。だから、少し時間がかかったかもしれないけど、ようやくリリースできて良かったよ。」と述べている。シングルエディットのほか、オバマ大統領のスピーチをフューチャーしたロングバージョン等が収録。

1. ノー・*** [Single Edit]
2. ノー・*** [Long Version feat. Barack Obama Speech]
3. ノー・*** [Bass and Quote]
4. ノー・*** [Happy New Year Download-Only Special Edition]
泥んこ道を二人 / Sep 2017
カリスマボーカルである「どんと」が他界してからも多くの音楽ファンの支持を集める天然極楽ロックバンド「ボ・ガンボス」。1989年に発表されたデビュー作にして最高傑作の誉れ高いアルバム『BO & GUMBO』から代表曲「泥んこ道を二人」をウルトラローファイガレージロックバンド(ザどしろうと)がカヴァー。アコースティックバージョンや臨場感たっぷりのスタジオテイク2曲を収録。

1. 泥んこ道を二人 [Single Edit]
2. 泥んこ道を二人 [Acoustic Version]
3. 泥んこ道を二人 [Take 06 - 11 Sep]
4. 泥んこ道を二人 [Take 07 - 11 Sep]
I Wanna Be Your Dog Ban's Spin-Off Tune / Oct 2017
B級アクション映画「ドント シンク、フィール!」のサントラにも収録されているイギー・ポップ&ストゥージズの佳曲「アイワナビ−ユアドッグ」のカヴァーを、さらにバンがアレンジ。サントラ収録バージョンのエクステンデッドバージョンに同じくストゥージズの代表曲「ノーファン」のスタジオ音源、メンバー全員で唄うラップミックスが2バージョン収録されています。斎家十六郎師匠(バンの造形作家、音楽雑誌ライターとしてのペンネーム)自らが描いたジャケットにも注目!

"I Wanna Be Your Dog" is a 1969 song by the American rock band The Stooges. The song is
included on their self-titled debut album. Its memorable riff, composed
of only three chords (G, F♯ and E), is played continuously throughout the
song (excepting two brief 4-bar bridges). In 2004, the song was ranked number
438 on Rolling Stone magazine's list of the 500 Greatest Songs of All Time.
Pitchfork Media placed it at number 16 on its list of "The 200 Greatest
Songs of the 1960s".
Lyrics
So messed up I want you here, And in my room
I want you here
And now we're gonna be face to face, And I'll
lay right down in my favorite place
Now I wanna be your dog, Now I wanna be your
dog, Now I wanna be your dog (C'mon)
Now I'm ready to close my eyes, Yes now I'm
ready to close my mind
Now I'm ready to feel your hands, Lose my
heart on the burning sand
Now I wanna be your dog, Now I wanna be your dog , Now I wanna be your
dog (C'mon)
1. I Wanna Be Your Dog [DTF Edit Full
Length Version]
2. No Fun [Unplugged]
3. I Wanna Be Your Dog [Acoustic Rap Mix]
4. I Wanna Be Your Dog [Ban’s Rap Remix]
96 Tears / Nov 2017
1966年10月に全米1位となった「火星から来た」と主張し決して素顔を見せないクエスチョン・マーク率いるメキシコ系移民のティーンバンド「クエスチョン・マーク・アンド・ザ・ミステリアンズ」の「96粒の涙(96 Tears)」のカヴァーっす。世界で初めての「パンク・ロック」と評されるサウンドにウルトラローファイガレージロックバンド(ザどしろうと)が挑戦!

"96 Tears" is a song recorded by the American garage rock band, ? and the Mysterians,
in 1966 (see 1966 in music). In October of that year, it was number one on the Billboard Hot 100 in the U.S. Known for its signature organ licks and bare-bones
lyrics, "96 Tears" is recognized as one of the first garage band
hits, and has even been given credit for starting the punk rock movement.
1. 96 Tears [Single Edit]
2. 96 Tears [Take 03 - 11 Sep 17]
DJ-Psyko’s Sunday Music Drive / Nov 2017
DJ-PSYKO がパーソナリティーを務めるNHBC(Now Here Broadcasting Corporation)-FM放送局の人気番組「サンデーミュージックドライブ」に(ザどしろうと)のメンバーがゲスト出演した2016年3月26日(土曜日)放送分がダイジェストで収録されたブートレグ。

1. オープニング
2. トーク①
3. スタジオライブ「君もヒーロー」
4. トーク②
5. スタジオライブ「卑怯者」
6. MUSIC ~ スタジオライブ「MUSIC」
7. トーク③
8. スタジオライブ「地下鉄に乗って2つ目の駅」
ザ どしろうと / Dec 2017
素人の素人による素人のためのバンドThe Super Amateur(ザどしろうと)のファーストアルバム「ザ どしろうと」。結成2012年、始動2014年、楽器になんて触れたことのない純粋無垢(いやいやかなりの汚れキャラ達ですが。)な(どしろうと)の救済のためにリーダーが一肌脱いだ噂の超ローファイインディーズバンドの約3年半の集大成。

1. 卑怯者
2. 君もヒーロー
3. エヴリディ、エヴリディ
4. ノー・***
5. 地下鉄に乗って2つ目の駅
6. ミュージック
7. 日本人
8. 上を向いて歩こう
9. ありがとう
10. マニフェスト
ONE / Dec 2017
U2の最高傑作「ワン」のカヴァー。「Music Ban's Spin-Off Tune」以降、正式にサポートメンバーとなったNHBC-FM局の人気DJサイコがレコーディングに参加。シングルエディットのほかコーラスミックス、デモ演奏、スタジオテイクの4曲を収録。
"It is a
song about coming together, but it's not the old hippie idea of 'Let's all live
together.' It is, in fact, the opposite. It's saying, We are one, but we're not
the same. It's not saying we even want to get along, but that we have to get
along together in this world if it is to survive. It's a reminder that we have
no choice." -Bono

1. One [Single Edit]
2. One [Chorus Add Mix]
3. One [Demo Version 21 Dec 16]
4. One [Studio Take 07 -
29 Jan 17 feat. DJ.Psyko]
What Goes On DEMO / Dec 2017
未リリースの「トリビュート トゥ ルー・リード」第三弾「モア アヴァンギャルド」からの先行リリースデモシングル。
(ザどしろうと)の雰囲気にぴったりの名曲「ホワッツゴーズオン」。

ホワッツ ゴーズ オン [Demo Play 01 Dec 17]
Open The New Door / Feb
2018
ファーストアルバムでインディーズシーンに大きな衝撃を与えたと誰も言わないので自分達で言っている巷で噂の超ローファイインディーズバンド(ザどしろうと)の2作目となるスタジオアルバム『オープンザニュードア』。デビューを華々しく飾ったアーチストの2作目は、結構(出がらし)みたいな作品が多いなんていうジンクスを打ち破ることなく、各方面から手厳しい評価を受けたものの、タイトル曲やSRCの名曲「グレートサニーディ」、後のライブではオープニング曲の定番となる「カンフートレイニング」等の佳作も収録されている。まぁ、たしかにアルバムコンセプトが不明瞭なという点は否めず、また、巣鴨陽一氏によるライナーノーツに評されているとおり、プラスティック・オノ・バンド(ジョンレノンの妻であり前衛芸術家のオノヨーコによるバンド)が1973年にリリースした「女性上位ばんざい」なんかをカヴァー曲としてチョイスしているあたりも、若干首をかしげてしまうが、それでも、聴くに耐え難いこの曲を、きっちりと聴かせる仕上がりにアレンジしてしまうあたり、リーダーのソングライター・歌手・ミュージシャンとしての才を感じさせる。ということで、これはこれで音楽と誠実に向き合う(ザどしろうと)のスタンスが滲み出たアルバムになっているのでは?

1.
オープンザニュードア
2.
ステレオタイプ
3.
マイナンバー(The government gives numbers to the people)
4.
何で道路でやったらあかんねん
5.
グレートサニーディ
6.
カンフートレイニング
7.
メルトダウン
8.
国会中継
9.
しっちゃかめっちゃか
10.女性上位ばんざい
We Will Rock You / Apr 2018
2016年の夏フェスに向けたスタジオセッションでカヴァーされたクィーンの『ウィウィルロックユー』。Soul Recovery Co.ファンにも嬉しいリーダーらしいアレンジ。ジャケットの像は、本家クィーンへのオマージュで、あの斎家十六郎(バンの造形作家、音楽雑誌ライターとしてのペンネーム)が実際に作成したもの。

"We Will Rock You" is a song written
by Brian May and recorded by Queen for their 1977 album News of the World.
Rolling Stone ranked it number 330 of "The 500 Greatest Songs of All
Time" in 2004, and the Recording Industry Association of America (RIAA)
placed it at number 146 on its list of Songs of the Century. In 2009, "We
Will Rock You" was inducted into the Grammy Hall of Fame.
1. We Will Rock You [Single Edit]
2. We Will Rock You [Studio Session 31 Aug 16]
3. We Will Rock You [Chorus Mix feat. DJ Psyko]
4. We Will Rock You [Rough Paino Mix]
5. We Will Rock You [Studio Session 17 Sep 16]
Avant-Garde Session 2018 / Jun 2018
「トリビュート トゥ ルー・リード」第三弾「モア アヴァンギャルド」のレコーディング中に行われたスタジオセッションをそのまま収録したミニライブアルバム。関係者へのプロモーションユースのため限定数作成されたもの。スタジオ臨場感や相変わらずのリーダーのインプロヴィセイションな演奏を楽しめることは勿論、ギタリストに新しいサポートメンバーであるサトゴンを迎えてのセッション。超レアもの。

1. What Goes On
2. Perfect Day
3. I'm Waiting for the Man
4. Satellite of love
5. Sweet Jane
6. Walk on the Wild Side
Suspense and Blues / Jul 2018
タイトルのとおり(サスペンス)と(ブルース)を掛け合わそうとした実験的アルバム。
バンドがこれまでも取り組んできた(ストーリー:べしゃり)と(音楽:ロック)の融合を“アッポーペーン”みたいに物理的に図ったバンドとしては公式サードアルバムであるとともに、どん底の評価を受け、レーベルにも大赤字をもたらした超問題作。無論、廃盤となったため、現在、手に入れることが相当に困難となった超(ウルトラ)レアアイテムとなっている。
≪あらすじ≫
銀田一耕助は、たまたま訪れていたレコードレーベルが入居するビルディングの一室で殺人事件に遭遇する。駆けつけた顔なじみの捜査一課の驚木警部とともに捜査にあたる銀田一耕助。次々に登場する不可思議な人物と事象に翻弄されながらも関係者の複雑な人間関係や様々な謎を解明していくが、そんな彼を思わぬ事態が待ち受けていた。

1. 事情聴取を受ける第一発見者
2. 事情聴取を受けるレコードレーベル代表取締役
3. 状況説明を求められる巡査
4. 聞き取り part1
5. 聞き取り part2
6. 尾行
7. 銀田一耕助の推理
8. 自供 part1
9. 自供 part2
10. 真相
上を向いて歩こう / Jul 2018
ファーストアルバムからのラストシングルカット。日本が世界に誇る坂本九師匠の名曲「上を向いて歩こう」。全米ビルボード誌ランキングでアジア圏の曲として唯一第1位を獲得した伝説の曲。アルバムバージョンに加え、アコースティックバージョン等、アコースティックファンキーなアレンジが最高。

1. Introduction [Play Alone Traffic]
2. 上を向いて歩こう [Single Edit]
3. 上を向いて歩こう [Acoustic]
4. 上を向いて歩こう [Studio Demo Play 07 May 17]
すべてのロックンローラーと呑んだくれに捧げて歌われる(ザどしろうと)らしい、和文化とロックを融合させた化学反応的爆裂ギターサウンド佳曲。

1.
ろくでなし [Single Edit]
2.
ろくでなし [Studio Demo Play 23 Jun 18]
3. ろくでなし [Extended Version]
昔懐かし「8時だヨ!全員集合」での偉人いかりや長介の名セリフをオマージュした「剣の道の真髄」。いやぁ、そういえば「突いて、突いて、押して、押して、払って、払って、最後に斬る」って真似しながら竹刀を振っていたよなぁ、なんて方も多いのでは?

1.
剣の道の真髄 [Single Edit]
2.
剣の道の真髄 [Live at Now Here]
3.
Relax [Live at Now Here]
4. 是非に及ばず [Live at Now Here]
元OASISのリアム・ギャラガー率いるBeady Eye(ビーディ アイ)のアルバム"BE"に収録されている名曲「スタートアニュー」のカヴァー。

1.
Start Anew [Single Edit]
2.
Start Anew [Studio Demo Play 23 Jun 18]
Let It Be DEMO [Take 04 29 Jul
30] / Aug 2018
ビートルズが1970年3月に発売した22枚目のオリジナルシングル曲でビートルズ活動中の最後のシングル。ビートルズが分裂しつつあるのをポールが悲観している頃に亡き母メアリー・マッカートニーが降りて来た際に述べた「あるがままをあるがままに(全てを)受け容れるのです」との囁きを元に書いたと言われている。サポートメンバーとして加入したサトゴンのたっての希望でカヴァー。

Let It Be DEMO [Take 04 29 Jul 30]
是非に及ばず Ban's Remix / Sep 2018
「剣の道の真髄」にライブバージョンがカップリングされた表題曲「是非に及ばず」のバンによるリミックス。戦国時代、圧倒的な強さで天下統一を目前にした織田信長を、謀反を起こした明智光秀が襲撃し自害させたと言われている「本能寺の変」。しかしながら、日本史の中でも謎の多い事件であり、その疑惑と矛盾は今なお解明されていない。信長を殺した本当の犯人は、果たして誰なのか。戦国時代の武士達の生き残りをかけた調略、裏切、内通、寝返、反逆をテーマに作成された(ザどしろうと)による衝撃の問題作。bockin'on編集長の巣鴨陽一に「デモ音源を聴いた瞬間に血液が沸騰した!」とまで言わしめたニューアンセムの誕生!

1.
是非に及ばず [Single Edit]
2.
是非に及ばず [Live at Now Here]
3. 是非に及ばず [Extended Funky Drum 幸若舞「敦盛」 Remix]
上方音楽
/ Sep 2018
プロモーション用に作成された非売品ベストアルバム。無論、ブートレグレコーズからの非公式リリース!

1. 上を向いて歩こう [Introduction Play Alone Traffic]
2. ろくでなし [Demo Extend Edit Version]
3. 剣の道の真髄 [Demo Take 01 Jul 30]
4. ノー・*** [Demo Take 02 29 Jul 30]
5. Music [Acoustic Version 21 Oct 28]
6. 嫌んなった feat. Miyaan [Studio Live 09 May 28]
7. 卑怯者 [Demo Take 08 Jan 18]
8. 是非に及ばず [Single Edit]
9. MUSIC [Single Edit]
10. 上を向いて歩こう [Single Edit Demo Version]
I've Got A Feeling / Nov 2018
2015年11月にレーベルから除籍されたオミをゲストプレイヤーに迎え、(ザどしろうと)初期メンバーによる久々のセッション音源を収録したEP。ビートルズのカヴァー3曲にオリジナル2曲が収録。
.gif)
1.
I've Got A Feeling
2.
是非に及ばず
3.
While My Guitar Gently Weeps
4.
君もヒーロー
5. Let It Be
NHBC-MUSIC-LIVE - Concert
Tribute to George Harrison / Dec 2018
ジョージ・ハリスンの命日である11月29日に行われる人気番組『NHBC-MUSIC-LIVE』恒例の特別企画『ジョージハリソン追悼ライブ』に出演した(ザどしろうと)による名曲「ホワイルマイギタージェントリーウィープス」のカヴァー。特別企画に相応しい豪華絢爛なアーティストが揃う中、(ザどしろうと)はオーケストラをバックに中盤に登場。ゲストギタリストにイケヤンを迎え、ほぼ13年ぶりの共演にSRCファンは感涙のシングル。リハーサルや楽屋でのレアな音源がカップリング。ちなみに、NHBCからは、(ザどしろうと)を含めダフト・サイケ、シタール兄弟、るーずびと、張村条次トリオ with 林檎星、コダイコ、ダブルデッキーズ、コーラ・シェイカーなどの出演全アーティストの音源を収録したアルバムがリリースされている。

1. While my guitar gently weeps [NHBC-MUSIC-LIVE Tribute to G.H.
feat IKEYAN]
2. While my guitar gently weeps [NHBC-MUSIC-LIVE Rehearsal]
3. While my guitar gently weeps [Acoustic Version at The Greenroom
12.Aug.2018]]
The Day Original Sound Track / Feb 2019
鬼才クエンサン・タランティーノ監督のB級SFサスペンス映画「ザ ディ」のサントラ。(ザどしろうと)が提供するオープニングやエンドクレジットのほか劇中で使用されている楽曲が収録されている。「様々な場所、様々な思惑で迎える「その日」の結末に、あなたは今世紀最大の衝撃を受けるだろう!」

1.
オープニングクレジット
2.
茶色の小瓶
3. ダニー
4.
ゴミ集積所
5.
地球環境観測センター
6.
惑星保守管理委員会
7.
ホワイトハウス
8.
ホロボセジンルイ
9.
La Mer
10.
結末
11.
メルトダウン
12.
エンドクレジット
13. What a Wonderful World
14.
ホロボセジンルイ (Reprise)
ホロボセジンルイ
/ Feb 2019
鬼才クエンサン・タランティーノ監督のB級SFサスペンス映画「ザ ディ」のサントラにも収録されている「ホロボセジンルイ」。後にリリースされる5thアルバム「エスエフ」からの初シングルでもある。

1. ホロボセジンルイ [Single Edit]
2. ホロボセジンルイ
[Live]
3. 帝国のマーチ(ダース・ベイダーのテーマ)
4. スタートレックのテーマ
In Store Live at 大阪・SHIDAYA BOOK STORE 梅田 / May 2019
バンによる斎家十六郎(バンの造形作家、音楽雑誌ライターとしてのペンネーム)名義の新刊『悪名は無名に勝る』のプロモーションのために大阪梅田羊歯屋書店で開催されたミニライブの音源が収録された限定CD。

1.
Search And Destroy
2.
ホロボセジンルイ
3.
君もヒーロー
Demolition Man / Jul 2019
斎家十六郎(バンの造形作家、音楽雑誌ライターとしてのペンネーム)の『悪名は無名に勝る』発刊に合わせて撮影されたクエンサン・タランティーノ監督の短編ドラマ『Demolition Man』のミニサウンドトラック。

1.
Demolition Man [Video Edit]
2.
ノー・**** [Ban's ノー・*** Spin-Off Tune]
3.
名古屋うみゃあもん [Ban's 日本人 Spin-Off Tune]
Misunderstood
Japanese Culture / Aug 2019
ついに覚醒!2014年の始動から4年、独自の進化を遂げた噂の超ローファイインディーズバンド「ザ どしろうと」がお贈りする、既成の音楽ジャンルをぶっ飛ばす、ロック、R&B、パンク、和文化が融合した超大作。

1. ろくでなし
2. 剣の道の真髄
3. ノー・****
4. CxO
5.是非に及ばず
6. キャノン
7. 武士道
8. 日本企業
9. 石川五右衛門(南禅寺山門の場)
10.チャック全開
キャノン / Aug 2019
卓越した話術で西川きよし師匠とともに日本全土を笑いの渦に巻き込んだ天下の(破滅型芸人)横山やすし師匠の名言の数々をオマージュしたタイトル曲を含めた全3曲。既成の音楽ジャンルをぶっ飛ばし、ロック、R&B、パンク、和文化を融合させた超大作アルバム「ミスアンダーストゥッドジャパニーズカルチャー」からの4thシングルとしてリリースされるも、著作権・肖像権等々、諸問題発生のため現在は廃盤に。

1. キャノン
2. メガネ、メガネ・・・
3. 南無阿弥陀仏あな尊し
Live at今此処ホール沖縄歌謡フェスティバル / Sep 2019
5年ぶりの出演となる今此処ホールでの「沖縄歌謡フェスティバル」の音源を収録したライブアルバム。琉球音階が売りの三線ロックバンド(ザかちゃーしー)のベーシスト兼三線奏者ニシムンとのコラボレーションということで、全曲シタイヒャー(あっぱれ)なアレンジ。アンコール2曲目の「ハイサイおじさん」に会場は大絶叫の大盛り上がりで、まさにカチャーシー状態。(カチャーシーは、テンポの速い沖縄民謡の演奏に合わせて踊られる踊りのことで、多くは演奏会や宴席のクライマックスとして踊られる。沖縄方言の訛で「かき回し」という意味であり、頭上で手を左右に振る様が、かき回すように見えるため呼び名がついた。)その一部始終を収録。

1. カンフートレイニング
2. ホロボセジンルイ
3. 願いましては
4. 卑怯者
5. 剣の道の真髄
6. マニフェスト
Encore
7. Search And Destroy
8. ハイサイおじさん
9. 上を向いて歩こう
ハイサイおじさん / Sep 2019
1972年にシングルカットされた沖縄県のミュージシャン「喜納昌吉&チャンプルーズ」の代表作で、ウチナーポップの先駆的楽曲。沖縄民謡のリズムと音階をベースにした非常に明るく踊りやすい楽曲で、近所に住む「おじさん」と、そのおじさんに「ハイサイ、おじさん」から始まる挨拶で話しかける少年とのやりとりがコミカルに描かれているのですが、実は、沖縄の悲しい歴史と、平和への思いがこの曲にはこめられています。

1.
ハイサイおじさん [Single Edit]
2. ハイサイおじさん [Studio Live Version]
3. 大阪讃美歌
4. ハイサイおじさん
[Acoustic DEMO]
The Power of Love (Frankie
Goes to Hollywood song) / Oct 2019
音楽プロデューサーのトレヴァー・ホーンに見出され、時代の先端を行く刺激的なサウンド、話題性の高い歌詞、ゲイであることをアピールしたセンセーショナルなイメージ戦略によって躍時の人となった「フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド」のサードシングル「パワー・オブ・ラヴ(愛の救世主)」のカヴァー。
"The
Power of Love" is a song originally recorded and released by British band
Frankie Goes to Hollywood. It was released by the group as their third single
in November 1984.
Holly
Johnson, who co-wrote the song, later reminisced: "I always felt like 'The
Power of Love' was the record that would save me in this life. There is a
biblical aspect to its spirituality and passion; the fact that love is the only
thing that matters in the end."

1.
パワー・オブ・ラヴ [Single Edit]
2.
パワー・オブ・ラヴ [Acoustic Version at The Greenroom 28.Sep.2019]
3.
パワー・オブ・ラヴ [Live at Now Here Music Club, Sep 2019]
DJ Psyko's Sunday Music Drive
II / Dec 2019
DJ-PSYKO がパーソナリティーを務めるNHBC(Now Here Broadcasting Corporation)-FM放送局の人気番組「サンデーミュージックドライブ」に(ザどしろうと)のメンバーがゲスト出演した2017年12月16日(土曜日)放送分がダイジェストで収録されたブートレグ。

1.
オープニング
2.
トーク - スタジオライブ「日本人」
3.
トーク
4.
スタジオライブ「グレートサニーディ」
5.
スタジオライブ「剣の道の真髄」 - トーク
6.
トーク
7.
トーク
8.
トーク
9.
トーク
10.
トーク - スタジオライブ「イットマストハブビーンラブ」
S.F. / Jan 2020
素人の素人による素人のためのバンドThe Super Amateur(ザどしろうと)がお届けする超ローファイガレージサウンドの集大成となったアルバム「エスエフ」。ライブやMC、これまでに評価が高かったラジオ出演コンセプト等のエンターテイメント要素を踏襲・凝縮しつつ、勿論、演奏力も高めた渾身アルバム。(ザどしろうと)が楽曲を提供する鬼才クエンサン・タランティーノ監督のB級SFサスペンス映画「ザ ディ」のオープニングに始まり、珠玉の全10曲に宇宙論や未確認生命体にまつわるエピソード、朗読を挟み込んだ傑作。まさに未知との遭遇。

Prologue:
こども電話相談 (1)
1. ザ・ディ
2. ホロボセジンルイ
Interlogue: こども電話相談 (2)
3. 願いましては
Interlogue: 宇宙人と友達になれるかもしれない方法
4. エヴリディ、エヴリディ [S.F. Edit]
5. スペース・マン
6. ハイウェイ・スター
Interlogue: 国立科学博物館長の講義
7. 宇宙の果てのレストラン
8. この広い宇宙で
Interlogue: 朗読
9.ブラックホール
10.シューティング・スター
Epilogue: ベーシストの談話
願いましては
/ Jan 2020
5thアルバム「エスエフ」からのセカンドシングル。

1. 願いましては [Single Edit]
2. 願いましては [Acoustic Version]
3. 願いましては [Studio Live Recording]
4. シューティング・スター [Studio Live Recording]
Cherry
Jam Session 2019-2020 / Apr 2020
2020年3月に予定されていたイタリアンレストランバル「チェリージャム」でのライブが、新型コロナウイルス感染症拡大を受け中止となったため、ライブ前のセッション音源を収録したリリースされたアルバム。ドラムにレーベル傘下の(東淀川ブルートーンズ)の山ちゃんを迎えた3ピース編成での演奏で(ソリッド)かつ(パワフル)なサウンドに仕上がっている。

1.
カンフートレイニング
2.
ホロボセジンルイ
3.
パワー・オブ・ラヴ
4.
ステレオタイプ
5.
グレートサニーディ
6.
是非に及ばず
7. 日本人
この広い宇宙で / May 2020
5thアルバム「エスエフ」からのサードシングル。

1. この広い宇宙で [Single Edit]
2. この広い宇宙で
[Acoustic Version]
3. 宇宙人と友達になれるかもしれない方法
4. ベーシストの談話
Kung-Fu Training 2020 Remix / May 2020
2020年3月のイタリアンレストランバル「チェリージャム」でのライブでプロモーション用に配布される予定で作成された非売品CD。佳曲「カンフートレイニング」がエアロビBGMに最適の9分10秒にリアレンジされている。

1. Kung-Fu Training [Don’t Think. Feel! Original]
2. Kung-Fu Training [2020 Extended Exercise Version]
3. Kung-Fu Training [Live Version]
ザ どしろうと First Album – The Bootleg / Jun 2020
正式アルバムをゲットできなかったファンのために、あのブートレグレコーズが貴重(レア)音源を集め、言わばリブートしたアルバム。ファーストアルバムがリリースされた2017年12月以降に再レコーディングされた音源も収録されている。2015年3月、満を持して遂にリリースされた、初シングル「卑怯者」を皮切りに、怒涛の勢いで押し寄せるお粗末な演奏に「何じゃこりゃ?」と思わせつつも、強烈な歌詞を耳で追っているうち、次第に散逸していた音が見る見るうちに塊となって、最終的に「やられたーっ!」と脱帽させられてしまう噂の超ローファイインディーズバンドのデビューアルバムのブート版。

1. 卑怯者 [Recording Demo]
2. 君もヒーロー [I've Got A Feeling Session]
3. エヴリディ、エヴリディ [Recording Demo]
4. ノー・*** [Studio Demo]
5. 地下鉄に乗って2つ目の駅 [Acoustic Version Recording Demo]
6. ミュージック [Studio Demo]
7. 日本人 [Recording Demo]
8. 上を向いて歩こう [Studio Demo]
9. ありがとう [Recording Demo]
10. マニフェスト [Acoustic Version]
ギャーテイギャーテイハーラーギャーテイ / Aug 2020
リリースが遅れている6thアルバム「What did you learn from God that the
person created it?」に収録予定の先行シング。ロック、ヒンドゥーサウンド、上方落語の融合。

1. ギャーテイギャーテイハーラーギャーテイ [Single Edit]
2. ギャーテイギャーテイハーラーギャーテイ [Acoustic Version]
What
did you learn from God that the person created it? / Sep 2020
神様をテーマにした6枚目となるアルバム「ホワットディドユーラーンフロムゴッドザットザパーソンクリエイテッドイット」。
雅楽を取り入れたオープニングに始まり、クライマックスは1971年に上演されて大ヒットを記録し1973年には映画化もされた傑作ロック・ミュージカル「ジーザス・クライスト・スーパースター」のテーマ曲を和風ヴォーカルでカヴァーという、全編ザどしろうとならではのロックと和文化の融合が炸裂する傑作。

1. かけまくもかしこき
2. 祈願
3. 主の祈り
4. ギャーテイギャーテイハーラーギャーテイ
5. いったいどうなっているの?
6.イエス・キリスト、ゴータマ・ブッダ、ムハンマド
7. スピリチュアル
8. 祈りましょう
9.?
10. ジーザス・クライスト・スーパースター
DJ
Psyko's Sunday Music Drive III / Dec 2020
DJ-PSYKO
がパーソナリティーを務めるNHBC(Now Here Broadcasting Corporation)-FM放送局の人気番組「サンデーミュージックドライブ」に(ザどしろうと)のメンバーがゲスト出演した2018年6月16日(土曜日)放送分がダイジェストで収録されたブートレグ。

1.
オープニング
2.
トーク - 3. スタジオライブ「チャック全開」
4.
トーク
5.
トーク - 6. スタジオライブ「ハイサイおじさん」
7. トーク
2014-2020 / Jan 2021
コロナ禍の中、ファンのために急遽リリースされたレア音源を集めたベスト盤。2014年に始動した「素人の素人による素人のためのバンドThe Super
Amateur(ザどしろうと)」の軌跡がここにっ!

01.
カンフートレイニング [Enter The Dragon Remix]
02.
日本人 [Recording Demo]
03.
ミュージック [Recording Demo]
04.
Everyday, Everyday [Acoustic Demo]
05.
地下鉄に乗って2つ目の駅 [Acoustic Demo]
06.
願いましては [Recording Demo]
07.
君もヒーロー [I've Got A Feeling Session Demo]
08.
名古屋うみゃあもん [Recording Demo]
09.
マイナンバー [Recording Demo]
10.
剣の道の真髄 [Recording Demo]
11.
何で道路でやったらあかんねん [Acoustic Demo]
12.
ろくでなし [Recording Demo]
13.
Don’t Think. Feel! Theme [Album Version]
14.
ギャーテイギャーテイハーラーギャーテイ [Single Edit]
15.
グレートサニーディ [Recording Demo]
16.
この広い宇宙で [Recording Demo]
17.
ホロボセジンルイ [Recording Demo]
18. 女性上位ばんざい [Recording Demo]
Kung-Fu
Training [Enter The Dragon
Remix] / Jan 21
ベストアルバム「2014-2020」のプロモーション用にリミックスされた限定シングル。

1. Kung-Fu Training [Enter The Dragon Remix Demo-Another Take]
2. Kung-Fu Training [Enter The Dragon Remix Demo]
Open The NewDoor Bootleg / Feb 2021
リリース当時はアルバムコンセプトが不明瞭などとさんざんな評価を受けたものの、普及が進まないマイナンバー制度を政府が健康保険証代わりに使えるようにしたり、消費増税に伴う消費活性化策として最大5000円分のポイント還元を始めようとしたりするたびにニュース番組のバックで流れているのを耳にする「マイナンバー」、ライブでのオープニング曲の定番となった「カンフートレイニング」など、良曲揃いと再評価されているセカンドアルバム「オープンザニュードア」のブートレ。

1.
カンフートレイニング
2.
ステレオタイプ
3.
何で道路でやったらあかんねん
4.
グレートサニーディ
5.
マイナンバー(The government gives numbers to the people)
6.
メルトダウン
7.
しっちゃかめっちゃか
8.
オープンザニュードア
9.
国会中継
10.女性上位ばんざい
NHBC MUSIC Special Live / Apr 2021
2019年12月に放送されたNHBCの人気番組『NHBC-MUSIC-LIVE』での音源を収録したEP。
(ザどしろうと)は古巣『Now Here Music Club』でのライブが収録。全3曲。

1.
Kung-Fu Training
2. マイナンバー
3.
この広い宇宙で
是非に及ばず / Dec 2021
3rdアルバム「サスペンスアンドブルース」とほぼ同時期にレコーディングされたものの、あまりに実験的、先駆的な作品であったため、レーベルによりタイトル曲である「是非に及ばず」のみが4thアルバム「ミスアンダーストゥッドジャパニーズカルチャー」に収録されたという幻のアルバム。織田信長をテーマに見事な和風ミクスチャーロックアルバムに仕上がっており、リリース後に再評価された。

1. うつけ者
2. 桶狭間
3. 信長
4. 狂気
5. 殿中御掟
6. 安土城
7. 第六天魔王
8. 連歌会
9. 本能寺
10. 是非に及ばす
NHKに捧ぐ / Jan 2022
7thアルバムからのファーストカット。超意味深タイトル・超問題作の「NHKに捧ぐ」。

1. NHKに捧ぐ [Single Edit]
2. NHKに捧ぐ [Acoustic Version]
DJ-PSYKO Winter's Dinner Show 2019 / Jul 2022
2016年9月頃から(ザどしろうと)のスタジオセッションに参加し、以降、徐々に音楽活動のペースを上げてきたDJ-PSYKOが、2019年に東京・大阪・名古屋方面など全国7都市で開催したディナーショーの模様を収録。
ラジオパーソナリティとしてテンポの良い冴えまくりなトークはもちろんのこと、80’sの誰もが知っている洋楽ヒットナンバーを見事にアレンジして聴かせてくれます。
LIVE
1. スイート・ドリームス / ユーリズミクス
2. ルール・ザ・ワールド / ティアーズ・フォー・フィアーズ
3. テイク・マイ・ブレス・アウェイ / ベルリン
4. テイク・オン・ミー / アーハ
5. タイム・アフター・タイム / シンディ・ローパー
6. ダンシン・イン・ザ・ダーク / ブルース・スプリングスティーン
7. コーリング・ユー / ジェヴェッタ・スティール
8. ミラクル・オブ・ラブ / ユーリズミクス

REHEARSAL
1. スイート・ドリームス / ユーリズミクス
2. ルール・ザ・ワールド / ティアーズ・フォー・フィアーズ
3. テイク・マイ・ブレス・アウェイ / ベルリン
4. テイク・オン・ミー / アーハ
5. タイム・アフター・タイム / シンディ・ローパー
6. ダンシン・イン・ザ・ダーク / ブルース・スプリングスティーン
7. コーリング・ユー / ジェヴェッタ・スティール
8. ミラクル・オブ・ラブ / ユーリズミクス
ザ どしろうと 7th Album – Zenyatte Mondattan? Release! / Aug 2022
待望の7thアルバム。大爆笑のタイトルは1980年にリリースされたザ・ポリスのアルバム「ゼニヤッタ・モンダッタ」をオマージュ?したもの。もちろん、同アルバムに収録されているザ・ポリスのヒット曲「ドゥドゥドゥデダダダ」の他、トーキングヘッズを彷彿とさせる「グ・ワッサ・ワッサ」や先行リリースされている超問題作の「NHKに捧ぐ」に「ホワッツ・リベラル」、「ルッキズムをぶっつぶせ」等々、ひねりの効いた社会風刺ソング数珠繋ぎの大傑作。

1.
アイ・ラヴ・ユー
2.
ワーク・ライフ・バランス
3. ホワッツ・リベラル
4.
グ・ワッサ・ワッサ
5.
NHKに捧ぐ
6.
ドゥドゥドゥ・デ・ダダダ
7.
B.G.I. (Qǐng nǐ gěi wǒ jièshào yíxià jiǎozi de zuòfǎ ba.)
8.
内回り
9.
ルッキズムをぶっつぶせ
10.
Listen to the Music
Bonus
Track 1. NHKに捧ぐ [Live]
Bonus
Track 2. ドゥドゥドゥ・デ・ダダダ [Live]
Bonus
Track 3. ルッキズムをぶっつぶせ [Live]
Bonus
Track 4. ストップ・クライング・ユア・ハート・アウト [Live]
UPDATE 7/JAN/2025